一覧に戻る
情報ネットワーク 情報通信 VR・AR

TOMOTAKA
NAGAOSA

永⻑ 知孝 職位 准教授
  • 学部担当科目

    ネットワーク⼯学、ネットワーク⼯学演習、ワイヤレス‧モバイルネットワーク

  • 専攻分野

    無線通信システム、⾼度交通システム

  • 研究テーマ

    安全運転⽀援のための⾞両間通信⽅式‧⾞両測位⽅式
    歩⾏者‧⾃転⾞‧⼆輪⾞を考慮した安全運転⽀援システム
    ⾃転⾞‧⼆輪⾞のVRライディングシミュレータの構築

MESSAGE

近年は⾃動⾞の⾼性能化が進み、交通事故の件数‧死者数は減少傾向にあります。しかし、その減少度合いも緩や
かになりつつあります。⾃動⾞が⾼性能になって対処出来る範囲はあくまで⾒通し範囲内であること、⾃動⾞の事故に対して⾃転⾞の事故の減少幅が少ないことなどが原因です。このようなことから、⾒通し外で情報交換可能な無線通信や、⾃転⾞を含む交通弱者を考慮した安全運転⽀援システムの開発が⼤変重要な課題となっています。情報学部で学ぶIT技術に関する知⾒を活かして、⼀緒にこのような課題の解決を⽬指しませんか?

研究室紹介 LABORATORY

安全‧快適な交通社会へ ‒ 最先端技術で、未来のモビリティを創造する技術 の研究を⾏います。1⼈1テーマに取り組み、ゼミでの活発な議論で仲間と 切磋琢磨できることが魅⼒です。

卒業研究では、以下のようなテーマに取り組んでもらっています。
・ユーザ情報とプローブ情報を活⽤した災害時避難誘導⽀援アプリケーションの開発
・路⾯性状による振動情報を⽤いた⾃転⾞測位に関する検討
・地⽅都市におけるデマンド交通の観光利⽤⼿法の提案とその評価
・⼆輪⾞のVRライディングシミュレータの構築に関する基礎研究
・安全運転⽀援のための⾃転⾞‧歩⾏者の位置把握システムに関する研究
・セルラ通信を⽤いた⾞両間通信による接近警報システムの構築と評価
基本的に1⼈1テーマに取り組んでもらい、ゼミにて進捗を報告してもらっています。それぞれ取り組んでいる内容は違うのですが、お互いに意⾒や質問をぶつけあって研究を⾼めていけるようにしています。上記テーマを含め、研究成果は出来るだけ学外(国内、国外)で発表を⾏うことを推奨しています。発表論⽂の⼀覧は、研究室HPやresearchmap(永⻑知孝)で公開しています。