一覧に戻る

情報科学
プログラミング
NORIKO
NORIKO
OSUMI
大墨 礼子
職位
准教授
-
学部担当科目
情報学基礎セミナー、情報学基礎プロジェクト、プログラミング[アルゴリズム論]、プログラミング[構造化]、数値解析、オペレーティングシステム、UNIX演習、データベース、卒業研究基礎Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ
-
専攻分野
⾼性能計算、情報学基礎論、学習⽀援システム
-
研究テーマ
数式処理(データ構造、アルゴリズム)
ソフトウェアと教育
学習⽀援システム
研究室紹介 LABORATORY
数式処理の研究から得られる様々な⼿法で、世の中の課題解決へ挑戦。
卒業研究では、あなたの希望を聞きながら、興味に応じたテーマで研究を⾏えます。
数式処理(システム)と は、コンピュータで数式をそのまま扱い、記号的に代数処理する⼿法(ソフトウェア)です。数式処理システム上で、より正確に、⾼速に演算する⽅法や、グラフを正確にコンピュータ上で描画する⽅法、応⽤として実世界や⼯学の問題を数式処理を⽤いたアプローチで解決する問題などを研究しています。
また、企業でソフトウェア開発業務に従事していた経験を⽣かして、教育⽤ソフトウェアの開発、研究も⾏っています。卒業研究では、希望を聞きながら、理論系、実装系、ソフトウェア開発などそれぞれの興味にあったテーマで研究開発を⾏っています。計算系の研究だと、数学が苦⼿でと敬遠されがちですが、⾼校までで扱ったことが⼗分役に⽴ちますし、ソフトウェアを活⽤して計算実験を⾏っていきます。

